

リシケシ(インド)紀行〜その7最終回
「あれ?終わってなかったの?」 すみません。 もう一回だけ お付き合いください。 黄色い建物が素敵な アーナンダプラカーシュというアシュラムでもクラスを受けました。 ニケタンほどのスケールではないものの、 宿泊施設もある立派なアシュラムです。...


リシケシ(インド)紀行〜その6
リシケシには 2つの橋があり、、、、というより、 ガンガーを渡る橋は 2つしかなくて、 どのエリアの話をするかは 「どっちの橋の近く?」 「上流の方〜」 なんて会話で成り立ったりします。 こちらは 下流の方:ラムジュラ橋です。 ...


リシケシ(インド)紀行〜その5
相変わらず ヨガをしに行ったのに、 毎日5時間くらい 練習してたのに、 ヨガをやってるシーンがないブログが続きます。 (アシュラム内は撮影禁止なのです。) さて 今日は 早朝のヨガの練習のあと、 バシスタ洞窟にやって来ました。...


リシケシ(インド)紀行〜その4:ニケタン内紹介
改めて 私たちの滞在先の ヨーガニケタンアシュラムを紹介します。 肝心のヨガをやってるところが 一枚もありませんが、 どこも シャラ(練習場)の中は撮影禁止なんです。 写真はないけど 毎日 朝と夕方 合わせて4〜5時間 ヨガのクラスに出席していました。 ...


リシケシ(インド)紀行〜その3
さて 牛歩ブログです。 インドの牛は特に牛歩です。 町中にいっぱいいるので、 牛歩でいてくれないと 事故がおこっちゃいますが(^^;) ハリドワールからバスに揺られ 今回の旅の目的地である リシケシにやって来ました。 今日から3泊お世話になる ヨーガニケタンは...


リシケシ(インド)紀行〜その2
前回のブログを読んでくれた方からは 「ええ〜 こんだけ!?」との クレームが、、、 すみません、、、今回からやっとブログらしくなって来ます。 まずは 前回 結婚式の写真を撮ってない〜と書いたら、 優しい同行者さんが写真を送ってくれました! Hさんありがとう〜 入場口 ...


リシケシ(インド)紀行〜その1
ええっ! 今ごろ〜?、、、とお叱りを受けそうですが、 やっと写真の整理ができました。 今日から ゆるゆると でもたくさん 紹介してゆきます。 ではでは 初日から〜〜〜〜 雪が降りしきる成田に集合。 みんなの 「ここで風邪やインフルをうつされてたまるか!」 ...


ゲスト講師の特別講座『用意不要力』
遅すぎでしょ! 、、とお叱りを受けそうですが、、 19日土曜日に開催した、『氣』の講座 苅田直治先生の『用意不要力』について書きます。 苅田先生の職業は 日本刀の研ぎ師。 どんな名刀でも切っ尖まで使い手の氣が漲っていなくては、 力を発揮できないそうです。 ...


クリスマススペシャル講座
メリークリスマス!! 立川ヨガホームでは 22日にクリスマススペシャル講座を開催しました 伊藤武 先生の 『般若心経のヨーガ ~プラジュニャーパーラミター女神の心臓~』 です!! 日本人なら誰でもそのタイトルくらいは聞いたことがある『般若心経』。 ...


西日本豪雨寄附金の送り先『ぶどうの家』その後
10/6のブログにも書きました、皆さんの西日本豪雨の寄付金の送り先、 岡山県倉敷市の『ぶどうの家』 現在は 仮設の建物に移って運営されているそうです。 岡山とはいえ 冬は寒いでしょうから プレハブでは辛いだろうなあ、と思っていたので、少しほっとしました。 ...