top of page
しっかり動いて学ぶクラス

印のクラスははじめての方でも安心して参加していただけます。
リラックス系のクラスは下の方にあります。

 


ヨガシナジー アクティブ&スムーズフロー (運動量4〜5)   担当:Kota

片足立ち、後屈、アームバランス、逆転のポーズなど幅広いヨガポーズを無理せず安全に、かつ機能的なカラダの動き方で楽しめるヨガ経験者向けのクラスです。

ヨガシナジー特有の流線的なムーヴメントで全身(特に肩甲骨と背骨)を呼吸とともに動かして適度に脱力してポーズに出入りするので、出来なかったポーズもいつのまにかすっとできるようになる感覚を体験できます。

ポーズだけでなく、入念なウォームアップ、シャバアーサナに向けたクールダウン、呼吸法、ムドラーなどもプラクティスするバランスの取れたフローヨガクラスなのでヨガ指導者のための効率的な練習法としても最適です。

ヨガシナジーの6つあるシークエンスを基にして月ごとにテーマを変えながらクラスを組み立てるので、いつお越し頂いても充実した内容を楽しんでいただけます。

ハタヴィンヤサ  (運動量3〜4)    担当:Shinnnosuke

陰陽静動。呼吸法あり。ゆっくりした動きから始まり徐々に運動量を上げながら流れるようなアーサナとヴィンヤサでウォームアップ、ピークポーズまで上り詰めたあとは身体と心を落ち着けながらゆったりディープリラクゼーションへ導きます。1クラスでアクティブとリラクゼーションの両方を体験できるボリューム感のある内容です。しっかり動いた後はゆったり休んでエネルギーをチャージしましょう!運動量多め、逆転、アームバランスなどは最小限なのでレベルを問わず動くことが好きな方ならどなたでもご参加できます。
*ヴィンヤサとは呼吸と動きを同調させ途切れることなく流れるようにヨガのポーズを連続的に行うこと。

 

シヴァナンダヨガ(運動量2〜3) 担当:Shinnosuke

太陽礼拝、アーサナ(姿勢法)、プラーナヤーマ(呼吸法)、シャバーサナ(リラックス法)をバランスよく織り交ぜたクラスです。
クラスの終わりには深いリラクゼーションへと誘い心身共にすっきりと整えます。シヴァナンダヨガは世界的にも最もポピュラーなヨガの一つの流派でありその馴染みやすさから多くの人によって実践されています。

ニュートラルヴィンヤサフロー(運動量3〜4) 担当:Kota

ヨガのポーズを取る前に知っておく必要がある関節の使い方をおさらいしながら、中程度の強度のポーズを流れで行うクラスです。

骨格と姿勢をニュートラルなポジションへと整えながらポーズにのぞむことで力みが抜けてリラックスかつ安定した本来のヨガが目指す気持ち良い状態へと心身を導くことができます。

運動量は多いですがアドバンスなポーズは行いませんのでヨガ初心者の方でも安心してご参加いただけます。

ハタヨガ 入門〜初級(運動量2〜3)☆    担当:れいこ , Mika , Miki 

ハタヨガ 初級〜中級(運動量3)      担当:れいこ

ハタヨガ オールレベル(運動量3~4)    担当:れいこ , Miki

ハタヨガとは身体を使ったヨガ全般のことを指します。流派を定めずベーシックなポーズを中心に行い、どんなヨガにもつながる心身のしなやかさと強さを作ってゆくことを目的とします。様々なポーズを組み合わせて行いますので、今まであまり動かさなかった体の深部にまで意識が届き、体の反応が脳を活性化させ、終わった後は 心身に充実感が感じられるでしょう。

オールレベルと 中級では 時には少々チャレンジのあるポーズも取り入れてゆきます。すべてのポーズを人と同じように行う必要はありません。ゆっくりと細かく丁寧なレクチャーと共に動きますので、無理の無い範囲で行ってください。


 

アシュタンガヨガ ハーフプライマリー (運動量5)  担当:Shinnosuke

アシュタンガヨガハーフプライマリーまでの連続ポーズを解説交えて実践します。
日常姿勢に結びついた解剖学的なアプローチに基づき身体を通して自己探求への気づきと理解を深めるクラスです。
身体を動かすのが好きな方、お待ちしてます!

アシュタンガヨガ入門~初級(運動量3~4)      担当:Shinnosuke 
アシュタンガヨガとはインド、マイソールにてパタビジョイス師により考案されたヴィンヤサスタイルのヨガ。呼吸に動きを同調させ決まった連続ポーズを流れるように行います。アシュタンガヨガ初心者から経験者向け。太陽礼拝、スタンディング、シッティングを中心に、中級者にはヘッドスタンドまで、毎回テーマを決めてアーサナを取る上での注意点などを丁寧に解説しながら実践してゆきます。
Ashtanga Vinyasa Yoga is a modern style of gymnastic exercises and stretching practiced in combination with breathwork and ancient yoga philosophy, Ashtanga yoga is a style of yoga codified and popularized by K. Pattabhi Jois during the 20th century which is often promoted as a modern-day form of classical Indian yoga.

アシュタンガヨガマイソールクラス(運動量5) 担当:Shinnosuke 

*初めて参加する方は、平日は7:00に、土日祝日は8:00に着くよう、時間調整をしておいでください。この時間は講師の手が空いている時間帯ですので ゆっくり対応できます。
アシュタンガヨガの決まった連続ポーズを自主練習スタイルで進めて行くクラスです。ハーフプライマリー位まで覚えたら是非始めてみましょう。それぞれのレベルに合わせた講師のアドバイスやアジャストが入ります。その先に続く連続ポーズを探求してゆくクラスでもあります。
講師による誘導はありません。アシュタンガヨガが初めての方はまずは入門クラスから始めましょう

*マイソールクラスはムーンデイ(満月と新月の日)はお休みです。スケジュールページのカレンダーを確認の上おいでください。
*女性のみなさんへ:個人差がありますが、生理中の女性にはマイソールクラスは運動量が多いためおすすめできません。生理初めの3日間をお休みする事を目安にして下さい

リフレッシュ&リラックス(運動量2〜4)           担当: Kaori , Reiko
 リラックスを積極的に自分で作りましょう。まず、立位のポーズで全身をバランスよく刺激します。無理せずに自分のペースで取り組み、交感神経を活発にし、代謝を上げていきます。 その後、深い呼吸と共にゆったりした陰ヨガやリストラティブのポーズを行い、筋肉をゆるめ、副交感神経を活性化し、リラックスしていきます。
どなたでも自分のペースで動けます。体も心もスッキリさせて、心
地良い心身になりませんか?」

やさしいフロー(運動量2~3)    担当:Tomomi        
アーサナをつなげた流れるような動きと呼吸を連動させ、からだ全体と呼吸との調和を目指します。
たっぷりの呼吸とともに、気持ちよく動きましょう。
基本的なアーサナを中心としているので、初心者から慣れた方までご参加いただけます。

 

不定期クラス
はじめてのマイソール(運動量4~5)    担当:Shinnosuke
はじめての方でもアシュタンガヨガの自主練習クラス:マイソールクラスで練習しやすいように講師がサポートします。スタンディングシークエンス位まで覚えたら参加してみましょう。
マイソールパスで参加の方は、プラス1000円で受講できます。

 

​​不定期クラス

ヨガシナジーオールレベル(運動量3~4)

ヨガシナジー初級(運動量2〜3)☆                   担当:Kota 
 まだ日本では3人しかインストラクターがいない、オーストラリアの理学療法士が考案した最新のフロータイプのヨガです。気功、太極拳のような円運動を取り入れて音楽と一緒に流れるようにポーズを取って行きます。無理なくゆっくりと背骨を動かしているだけで気が巡り、動けば動く程身体のつまりが取れて元気になる不思議な感覚が特徴です。全身をしっかりと動かして、しなやかな柔らかい身体を作りたい方にオススメです。
Yoga Synergy is a unique style of Yoga blended with Tai-chi and physiotherapeutic elements. The style has been developed over 30 years by experienced yoga teachers as well as physiotherapists, Simon Borg-Oliver and Bianca Machliss. It incorporates asanas (postures), vinyasa (movement), pranayama (breathing) and meditation. It’s a dynamic, moving meditation which links specific yoga postures performed in sequence. It is also very effective in developing strength, flexibility, cardiovascular fitness, and increasing energy and the ability to deal with stress. 

 

​リラックス・癒しのクラス

セルフマッサージ&やさしいヨガ (運動量1〜2)  担当:Kota
(フルートサウンドシャバアーサナ付)

タイ古式マッサージから取り入れたセルフマッサージ、ストレッチポール使ったストレッチ&マッサージを ヨガのポーズと組み合わせて行うことで、ヨガ初心者の方、カラダが硬い方でも効果を感じてもらいやすいクラスです。
時にはアクティブに、時にはパッシ
ブ(受動的)に心身をご自身のベストな状態を目指してコンディショニングしていきます。
最後は澄んだフルートの音色と長めのシャバアーサナで、放っておくと日々溜まっていく疲労とストレスをリセットします。

骨盤のためのヨガ(運動量1〜3)☆   担当:Miki

骨盤は上半身と下半身をつなぐ位置にあるため互いの影響を受けます。骨盤や骨盤につながる部分の 安定と可動域のバランスをアーサナ、エクササイズなどで、自分にとって最適な感覚になるよう養っていきましょう。
特に女性は骨盤が変化の大きい場所の1つであり、そこに弱さを感じる方も多いようです。体が協調し最適なバランスになるよう練習していきます。便秘や腰痛、生理痛に悩む方にも効果が期待できます。

陰ヨガ (運動量2)☆    担当:Mika , Keiko
陰ヨガはひとつ ひとつのアーサナを、深い呼吸とともに3〜5分位 長くホールドし心身をときほどいていくヨガです。
完全にカラダをリラックスさせて自重に任せ、身体の表面的なものから奥深いところ(結合組織)へと働きかけていきます。
カラダだけでなくエネルギーや心にも影響を与える、とてもゆっくりとしたヨガです。

ヒーリングヨーガ (運動量1~2) ☆    担当:Mine
自分自身の呼吸のリズムを大切にしながら、ゆったりと動くやさしいヨーガのクラスです。ポーズ、呼吸、音やイメージ、また哲学などヨーガの様々なツールを使いながら、自分の内側へ深く繋がっていくための瞑想的なクラスです。
ヨーガの練習を行うことでストレスを減らし、穏やかで健やかに毎日を過ごして行きましょう。
☆初心者から経験者まで、オールレベルのクラスです。
☆このクラスは、現代ヨーガの父と言われるクリシュナマチャリヤ師が伝えた、古代からの伝統的な教えをベースに行います。

不定期クラス
マントラ チャンティング (座学)   担当:Mine
マントラとは古代インドのサンスクリット語で、マインドを守ったり解放するという意味があり、マントラを唱えることをチャンティングと呼びます。
サンスクリットの音を使ったこの練習法は、体の隅々まで振動として響き、ハートの深い部分と繋がることができると言われる瞑想的な練習です。Yogaの練習法(ポーズ、呼吸、瞑想など)の中で最もパワフルで内側の変化をもたらすと信じられてきました。
マントラの練習を続けることで、呼吸が長くなり、マインドの安定や聴力、記憶力、明晰さ、集中力の向上が期待できます。また普段使わない音を発音することで、顔や舌の筋肉をたくさん使います。
自分の声を使い体中に響かせることで、溜めてきた感情、トラウマの解放や細胞レベルでのチューニングとなるサウンドヒーリングとして、ホリスティックな医療にもマントラが取り入れられています。

☆座ったまま行うクラスです。着替えの必要はありません。
☆テキストは使わずに目を閉じて行います。
☆水分補給の飲み物を必ずお持ちください。
☆yogaの経験は不問です。
させていただきたいと思っています。

 

不定期クラス

ヨーガ・ニドラー(運動量1~2)☆   担当:Mine
ニドラーとは 古代インドのサンスクリット語で、「夢も見ないような深い眠り」の状態のことです。このクラスでは、伝統的なヨーガの練習法(ポーズ、呼吸法、マントラ、瞑想)で自分の深い部分へ繋がる準備を整えていきます。そしてサンカルパ(決意、誓い)をしながら、これから進みたい方向付けを深い部分に向けて行います。お休みの時間を長く取り、心身ともに深いリラックス状態へと導きます。
※運動量は少な目です。ヨーガが初めての方もOK。とても瞑想的なクラスです。身体が冷えないような暖かい服装、水分補給のための飲み物をお持ちください。

不定期クラス
リストラティブヨガ(運動量1)   担当:Reiko 
リストラティブヨガは回復のためのヨガとも呼ばれます。 
人間は知らず知らずのうちに体が緊張してしまうことが良くある生き物です。 緊張が常態化すると、コリや痛み、時には心の不調となって現れます。
このクラスでは 低い姿勢でヨガ用クッション(ボルスター)やヨガブロック、ブランケットなどの道具に身をまかせ、リラックスできる形に自分の体を置き、1ポーズにつき1〜3分キープします。どれだけ力を抜けるかがポイントとなるクラスです。痛みも努力もありません。 疲れている時、リラックスしたい時、怪我や病気の回復期(病院にかかっている方は担当医に相談してからご参加ください。)どなたでもご参加ください。 痛みがある方や、体が硬い方には それぞれに応じた ポーズの調整方法もご紹介します。

bottom of page