


2022年 お盆休み
スペシャルクラス






スペシャルクラス
回数券+現金500円、または現金3400円で参加ください。スタジオに来るのが初回の方のみ体験レッスン(1500円)も可能です。
予約は不要です。開始10分前までの到着を目安に直接スタジオにおいでください。
8月11日(木)
10:30〜12:00 Nobuko
呼吸を感じてみよう
(運動量1~2)
最初に軽く動いて体を感じ そのあとプロップスを使って自分の内側に意識を向けます。
少しお疲れ気味の方でも大丈夫。終わった後はきっとスッキリするでしょう。
ご参加お待ちしております。
13:00~14:30 Mine
夏の身体を癒す呼吸法とヨーガニドラー
(運動量1~2)*お香を使用します。
ニドラーとは心の動きが静まり、夢も見ない程の深い眠りという意味です。
シンプルで瞑想的なポーズを繰り返し、ゆっくりとプラーナ(氣)の流れを促します。
今回はクーリングの呼吸法を使い内側の余分な熱や頸周りの張りをリリースをしながら内側を整えます。20分を超える長いシャヴァーサナの前には、自分への誓い(サンカルパ)を行い、これから自分の進む先を心にインプットしてから横になります。インド古代から伝わるサンスクリットのマントラを聞きながらゆっくりとお休みください。
夏の暑さで疲れた心身へ、いたわりの時間をヨーガ・ニドラーで共に過ごしましょう。
15:00 〜16:30 Keiko
陰陽ヨガ
(運動量2~3)お香を使用します。
まだまだ暑い日が続きますが 暦の上では立秋を過ぎ秋へと向かう 山の日。
このクラスでは 前半は 呼吸と動作を連動させ なめらかな陽の動きを取り入れ 気を巡らせ経絡を活性化させていき、
後半は 陰陽五行思想に基づいて 秋の時期に乱れやすい 肺(陰の臓器 呼吸によって酸素を取り入れ 二酸化炭素を吐き出す) 大腸 (陽の臓器 水分、栄養素を取り入れ不必要な物を排泄)の経絡にアプローチし呼吸を深め 心身バランスを整えていきます。
動きのある前半も ゆっくり呼吸に合わせていきます。
ヨガが初めての方も どなたでもご参加頂けます。
17:00 〜18:30 Reiko
ツイストを深めて基本ポーズをもっと楽に!
(運動量2~3)
腹筋といえば体の真正面にある腹直筋を思い浮かべる方が多いと思いますが、実は脇腹にある腹斜筋という筋肉が腹筋の中では一番のキーマッスルではないでしょうか。
体を三次元に使うときのすべての動きに関わってくると言っても過言ではありません。しかし 意外と意識しづらいのも 腹斜筋の特徴です。
このクラスでは ワークショップ形式で この腹斜筋の意識を高め、ストレッチして もっともっと自由に使えるようにしてゆくことを目指します。ヨガのポーズだけでなく日常生活でのコリや痛みにも効果が期待できるでしょう。
8月12日(金)
11:00~13:00 Reiko
リラックスforリニュー
(運動量2~3)
前半は筋肉を収縮させる(使う)ことを目的としたスタンディングポーズで、全身に刺激を与えます。
収縮で刺激を受けた筋肉はリラックスしやすくなっているので、後半は 低い姿勢でのストレッチや筋肉を弛緩させるリストラティブのポーズで 柔軟性とリラックスを目指します。
どなたでも自分のペースで動けるよう、キープする時間を参加者に委ねて行います。
体も心もスッキリさせて、心地良い心身になりませんか?
8月15日(月)
10:00 〜11:30 Shinnosuke
クラシカルハタヨーガ
(運動量2~3)
伝統的なインドのハタヨーガをわかりやすく丁寧に行うクラスです。呼吸法、姿勢法、リラックス法をバランスよく取り入れて心と身体をニュートラルに導きます。講師の経験を元に「本来、ヨガとは?」を意識しながらハタヨガの原点にアプローチするクラスなので入門~初心者、経験者までが対象なのでどなたでもお越し頂けます。
12:00 〜13:30 Kota
夏の開脚祭り
(運動量3~4)
片足立ち、逆転のポーズ、様々なスタンスで全身の関節から股関節にアプローチします。
ストレッチだけではない、無理なく股関節がしなやかに開く方法を楽しくお伝えします。
*開催決定しました。
14:00 〜15:30 Miki
骨盤のためのヨガ~呼吸の質を高める
(運動量1~2)
私たちがしている呼吸のほとんどは無意識です。リラックスしている時、疲れている時では呼吸の感覚も違うかもしれません。体に力みがなく気持ちもゆったりしていると深い呼吸になり、緊張感が強かったり疲れている時には首、肩や上背部、胸周辺が硬く浅い呼吸になっていることに気づきます。その時の体の様子によって呼吸の質も変化します。
呼吸の時に動くべきところをフルに働かせるために体のポジションからみていきます。骨盤周辺、横隔膜とお腹周りのコアを中心に体のポジションの感覚をみつけていきます。呼吸の質が上がり内側の流れにもつながります。呼吸の質を高めて体力の回復に役立てます。