


2021年 お盆休み
スペシャルクラス
&ワークショップ








ワークショップ 回数券+現金2000円、または現金5500円にてご参加ください。
体験レッスンとしての参加は出来ません。
スペシャルクラス 回数券+現金500円、または現金3400円で参加ください。
スタジオに来るのが初回の方のみ体験レッスン(1500円)も可能です。
*このページのクラス&ワークショップには予約は不要です。開始10分前までの到着を目安に直接スタジオにおいでください。
8月 8日(日)
15:00~16:30 スペシャルクラス Nobuko
リストラティブヨガと呼吸法
(運動量1~2)
通常のリストラティブヨガに呼吸法を加えることにより、いつもより丁寧に自分と向き合う時間を過ごしませんか?静かで心地よい時間を味わいましょう。
ボルスターを、包める大きめタオルを忘れずにご持参ください。
17:00 〜18:30 スペシャルクラス Shunsuke
Odaka Yoga入門~太陽礼拝を深めよう〜
(運動量2~3)
Odaka Yogaの3つの要素のひとつ、Wave Motion(5つの波のリズムで背骨、2つの潮の動きで肩と股関節)で関節にスペースを作り出し、より深い筋肉から連動。ツイストと横の動きのストレッチも入り、腰部に働きかけ機能的でバランスの取れた独自の太陽礼拝。
何度も繰り返し練習することで頭で考えることなく、内側の静寂さと波のようにアーサナに溶け込んでいくような感覚が研ぎ澄まされていきます。ひとつひとつの動きを解説を交えて丁寧に行いますので、初めての方も安心して受けられます。
8月 9日(月・祝)
10:30 〜13:00 ワークショップ Reiko
胸郭にスペースを!~シャバーサナの効果~
(運動量3~4)
胸郭とは、肺や心臓を包んで守っている 鳥かごのような形の骨の一群の事です。
あまり体を動かすことをしていない人には、この部分は一つの塊のような感じがしていることでしょう。
しかし実は37個のバラバラの骨からなる、たくさんの関節を持った とっても柔らかな動きができる部分なのです。
胸郭が動きやすくなると、肺が解放されて呼吸が深くなり、肩が凝りにくくなり、腕が使いやすくなったり、
腰が楽になり背後に反りやすくなるなどの 効果があります。そしてそれらの影響で、股関節も使いやすくなります。
今まで苦手だったポーズの苦しさから解放されて ますますヨガが楽しくなることでしょう。
前屈が苦手とか、脚が開かないとか、、、パーツを気にする前に まずは 胸郭からアプローチすることをお勧めします。
胸郭の柔らかさ無くして、ポーズを深めるのは難しいとも言えるからです。
この ワークショップでは 途中で何度もの短いシャバーサナをはさみ、常に筋肉がリラックスした状態を作って、ストレッチや筋肉の使い方の練習などの様々なワークをしてゆきます。
体がなかなか柔らかくならない。呼吸がしにくいポーズがある。後屈が苦手、、、などの悩みを持った方や、もっと 自由にツイストやバックベンドをやりたい方に参加していただきたいです。
13:30~15:30 スペシャルクラス (2h)Mika
ロング陰ヨガ〜夏の養生で秋を迎える〜
(運動量2)
夏の暑さの中でも、暦の上では立秋の期間(8/7〜8/22)となりました。 秋の兆しが見え始める時期という意味です。 お盆明けには少しずつ秋の気配が感じられそうです。 これから訪れる乾燥や寒い季節の陽気不足による不調は、まだまだ暑さが残るこの時季の養生で回復すると考えられています。 陽極まる夏の時季に免疫力を高め、寒い季節に起こりがちな不調に取り組んでいきましょう。
陰ヨガは、体を緩めた状態でひとつのポーズを3分から5分、呼吸とともに長く味わいます。 この2時間のクラスの中では、夏の暑さや湿気で疲れやすい「脾胃」の経絡や、乾燥の季節に備えた「肺大腸」にアプローチしていきます。
深い呼吸によってポーズが少しずつ体に馴染んでいくのを感じながら、暑さで生じる緊張をほぐし、冷房や冷飲冷食で冷えた体を内側の気の巡りで温めていきます。 厳しい季節の中で見過ごしてしまいがちな体や心の感覚を丁寧に見て、内側の静けさを取り戻しましょう。 難しいポーズはありませんので、初心者の方、陰ヨガが初めての方にもご参加いただけます。 夏の暑さを溜め込まないように、体を安定させ、静かに気の流れをととのえ、清々しい秋を迎える準備をしましょう。
16:00~17:30 スペシャルクラス Tomomi
呼吸を深めるフローヨガとリラックスヨガ
(運動量2~3)
呼吸を意識することで、自律神経を整えることを目的としたクラスです。夏バテ気味の人も、疲れがたまっている人も、ビギナーな人も、無理なく参加できるよう、前半は“動”のパートとして、運動強度低めのフローヨガを行います。後半は“静”のパートとして、体をゆるめ、リラックスの時間です。呼吸に合わせて、静と動のメリハリのある動きで心身を整え、回復させましょう。(フローヨガとは、呼吸と体の動きを連動させ、流れるように動くスタイルのヨガです。
8月10日(火)
11:50~13:20 スペシャルクラス Nobuko
リストラティブヨガと呼吸法
(運動量1~2)
通常のリストラティブヨガに呼吸法を加えることにより、いつもより丁寧に自分と向き合う時間を過ごしませんか?静かで心地よい時間を味わいましょう。
ボルスターを、包める大きめタオルを忘れずにご持参ください。
8月12日(木)
10:30 〜12:00 スペシャルクラス Kota
Road to handstand 〜ハンドスタンドへの道程〜
(運動量3~4)
ハンドスタンドにチャレンジしたい方、ハンドスタンド初心者の方向けのクラスです。
やってみたいけど勇気が出ない、自己流ではなく正しい方法、リスクの少ない方法を教わりたい、という方に特におすすめです。私自身、肩と体幹は弱い方でハンドスタンドができるようになったのも30代半ばから。才能がなく、長い時間をかけ回り道をしたおかげで、ハンドスタンドへの近道と根拠に基づいた指導法を身につけることができました。参加者一人一人の骨格の個性を分析しながらクラスが進むので、ご自分のカラダに適した練習法を学べ、取り残される心配もありません。倒立へのプロセスを通じで、自分の中にある不安と恐怖を乗り越えて、自信と勇気を一緒に導き出しましょう!すでにハンドスタンドを練習している方でもハンドスタンドをより安定させ、完成度と再現性を高めることができます。
17:00 〜18:30 スペシャルクラス Reiko
スローフローヨーガと夏の調気法
(運動量3)
ところどころで一休みのポーズを行いながら、ゆっくりとポーズをフローさせ、それに呼吸を合わせることにより より深く長い呼吸へと導いてゆきます。 長いキープやゆっくり動くのは大変、、、と思うかもしれませんが、慣れてくると 呼吸がゆっくりになることにより、余計な緊張がとけ ポーズが楽にキープできることに気づくでしょう。
最初の60分ほどをスローフローヨガ、残りの時間でリストラティブ系のポーズとクールダウンの効果のある呼吸法を行い、瞑想とシャバアーサナで締めくくります。
8月13日(金)
10:00 〜12:30 ワークショップ Kanae
思いやりをもって自分と向き合う
(運動量1~3)
「ありのままを受け入れましょう」「思いやりをもって自分と向き合いましょう」。ヨーガを続けていくとこんな教えに出会うことがあるかもしれません。その時に、すっと素直に実践できる人もいることでしょう。一方で、「そうはいってもどうしたら!?」という葛藤を抱える方もいらっしゃるかもしれませんね。このワークショップでは、そもそも「自分に対して思いやりをもつ」ってどういうことなのかな?というところから、ヨーガ哲学や、心理療法のメソッドを使って解きほぐしていきます。そして、アーサナや呼吸法・瞑想法を使って実践していきます。座学の時間とと実践の時間が半分ずつあるので、知識を体験化していきながら、これからの日々の練習に活かしていく方向性を一緒に見つけ出していきましょう!ヨーガがはじめての方から、長年実践されていらっしゃる方まで全ての方にお勧めです。
8月16日 (月)
14:00 〜15:30 スペシャルクラス Miki
骨盤のためのヨガ〜骨盤周りの動きをスムーズに〜
(運動量2~3)
体の真ん中にあり上半身と下半身をつなぐ骨盤。座っている時、立っている時、またアーサナの時など適切な姿勢で保っているつもりでも、いつの間にか腰が後ろに倒れていたり、逆に腰が反りすぎている事に気づきます。座位のアーサナでは坐骨に座ることは簡単そうで以外に難しく感じることもあります。力んでしまうと体の緊張が強くなってしまいます。骨盤周りの硬さを緩めてからアーサナなどで骨盤周辺にスペースを作り、アーサナの中で安定感と自由さを見つけていきます。
女性に限らずどなたでも参加できます!
16:00 〜17:30 スペシャルクラス Miki
ハタヨガ オールレベル〜ねじりのポーズで背面を自由に〜
(運動量2~4)
ねじるアーサナに進むのに必要なアーサナで体の準備をします。腹部にスペースをつくり肩周り、また意識の向きにくい体の背面にも働きかけます。それは体の内面にも動きが生まれ呼吸と共に体が協調し、内面からの解放感を味わう事が期待できます。肩や背中の硬さを感じる方に最適な内容です。