top of page

メンバー固定 

集中講座17

2023年5〜7月
募集中

 

最初にお申し込みされた人たちのみでの、メンバー固定クラスです。
毎回 熱意をもった同じメンバーで行う事により、回を重ねるごとに違ったテーマでのレベルアップがはかれ、レギュラークラスとは違う 濃密な時間となることでしょう。

*この講座では修了証を発行いたします。

 (ただし1クラスでもお休みすると修了証は発行されません。)


*クラスを欠席した場合、コース開催期間中の担当講師のクラスへの振替が可能です。( 最終の開催月の月末までに受講ください。開催終了の次の月以降は振替不可です。また欠席した日の代金を返金することはできかねます。)

*定員に達し次第締め切らせていただきます。

また 締め切りまでに最低催行人員に達しない場合、開催中止となります。(開催中止となった場合は お振込された金額は全額お返しします。)


*お申し込みされた方には メールにて振込み口座をお知らせしますので、お振込みをお願い致します。 

 申込は振込をもって確定します。

お申込受付中 
このホームページのお問い合わせフォームよりお申し込みください。
お名前(フルネーム)、メールアドレス(お間違いの無いようお願いします。)、携帯電話番号を明記の上、
件名に『お申し込みいただく講座のタイトルと講師名』を記入の上、お送りください。
お送りいただいてから2日以内に振り込み口座などの内容を書いた返事をお送りいたします。

*万が一3日経っても返事がこない場合は、迷惑メールフォルダなどをご確認の上、お手数ですが もう一度お申し込みください。

*お申し込みには必ず@gmail.comからのメールを受け取れるアドレスの記入をお願いします。
受信の設定などで、メールアドレスに連絡が取れない場合、他の方が優先となる場合がありますので、パソコンから申し込みをするなど、確実なアドレスからのお申し込みをお勧めします。

316493257_1051938969533789_3284428712492427724_n (1).jpg

2023年 5月~7月 
第17期 集中講座
『指導者の為のアーサナマスター』

<担当>しんのすけ
<開催日>① 5月10日② 5月24日③ 6月7日④ 6月21日⑤ 7月5日⑥7月19日
(全6クラス、全15時間、全て水曜日)
<時間>13:30~16:00 (2時間半)
<受講費> 29.700円
<定員> 12名
<最低催行人数> 3名

 

<内容>

全6回計15時間で現代的なヨガのアーサナ(初級~中級レベル)を学ぶ実践型解剖学講座です。
この講座ではアーサナ(姿勢)という観点から日常姿勢や動作までに着目しています。

アーサナマスター集中講座ではアーサナを通してヒトの身体の仕組み(特に胸椎と肩甲骨の働き、骨盤と股関節の働き)を学びます。

・アーサナ上達のコツ
・ヒトの動きの原則
・個性に合わせたアーサナの取り方
・関節のニュートラルポジションとは?
・肩甲骨の解剖学

全6回の内容
①ニュートラルポジションとは?(軸の伸長とアーサナ)
②ニュートラルから直角、前屈へ(前屈のアーサナ)
③ニュートラルから回旋へ(ねじるアーサナ)
④ニュートラルから側屈へ(体側を伸ばすアーサナ)
⑤ニュートラルから伸展へ(後屈のアーサナ)
⑥太陽礼拝、アームバランス、逆転(まとめ)


<この講座から期待できる効果>
①流派を超えたヨガの指導に役立てる技術と知識を得ることができる。
②骨格特性に合わせたアーサナの取り方を学ぶことで、練習すべき事と自身の骨格を受け入れ身体に無理強いをしないこととが明確に。
③解剖学、運動学に矛盾しないアーサナの練習と指導の実現。
④インナーマッスルをを鍛えて体幹を強化、アーサナを安定させる方法を学べる。

✔︎まずはご自身が解剖学を知ることで安全に効率的なアーサナの習得を目指します。
✔︎なぜこのポーズが出来ないのか?なぜこのポーズが出来るのか?を明確にします。
✔︎初級~中級アーサナを解剖学的に矛盾のないアーサナ
の取り方と指導法をお伝えさせて頂きます。

IMG_0915.jpeg

2023年 5月~7月 
第17期 集中講座
『肩甲骨の使い方とフローヨガへの応用』

<担当>Kota
<開催日>①5月15日② 5月29日③ 6月12日④ 6月26日⑤7月10日 ⑥7月24日 (全6クラス、全て月曜日)
<時間> 19:00〜21:00

<受講費> 26,400円
<定員> 10名
<最低催行人数> 3名

 

<内容>

肩甲骨まわりの筋肉と骨格(関節)の
1 仕組み、2 動かし方、3 ストレッチ&リリース方法、4 鍛え方
を学ぶことで複雑な肩関節を
1 理解、2 安定化、3 可動域の拡大、4 強化
し ヨガのアーサナと日常動作をより心地良く快適に導く集中講座です。

 

自由度があるゆえに難易度の高い肩関節と肩甲骨の取り扱い方を整理して集中的にお伝えします。
僕自身、子供の頃ボールを遠投しようとするとすぐに肩を痛めたりするほど肩が弱く、姿勢も悪く大人になってから首肩まわりに常に違和感を感じていました。
肩首まわりをなんとかしたくてヨガを始めたのですが、プランク→チャトランガ(腕立て)で、逆に肩を痛めてしまったり、ヨガをしていても首肩まわりが全然気持ちよくない状態が何年も続きました。
そんな中で積み重なった『肩まわりのストレスを軽減し、痛めないように動かし鍛えられる方法』をお伝えします。
前半は座学やワークでカラダに肩甲骨の動かし方を落とし込み、後半は運動量中程度のフローヨガでアーサナに応用して気持ちよく動いていきます。

 

こんな方におすすめ↓
肩甲骨の動かし方を身に付けたい。
ヨガをしていても首肩周りに違和感を感じる。
アームバランスのポーズを上達させたい。
首肩が慢性的に凝っている。
呼吸を深めたい。

 
<全6回の内容>
①肩関節の解剖学
②肩関節の運動学
③トレーニング、ストレッチ&リリースその1
④トレーニング、ストレッチ&リリースその2
⑤ヨガアーサナへの応用その1
⑥ヨガアーサナへの応用その2

*肩甲骨周りの筋肉を整え鍛えるために使用する長いゴムのエクササイズバンドを以下のリンクからお一人一つ事前にご購入、ご持参をお願いします。
 

FREETOO フィットネスチューブ エクササイズバンド【最新強化版】 トレーニングチューブ 天然ゴム 肉体改造 機器 男女兼用 筋力トレーニング リンフティグ筋肉 レッド https://amzn.asia/d/hnR97IC

集中講座は1年を3期に分けて、様々なテーマで行なっています。

ここから下は過去に開催した講座の内容です。参考までに載せています。

316493257_1051938969533789_3284428712492427724_n (1).jpg

2023年1月~3月 
第16期集中講座
『ヨガのためのコアトレーニング』

<担当>しんのすけ
<開催日>① 1月16日② 1月30日③ 2月13日④ 2月27日⑤ 3月13日⑥3月27日(全6クラス、全12時間、全て月曜日)
<時間> 10:00〜12:00 (2時間)
<受講費> 23,100円
<定員> 12名
<最低催行人数> 4名

 

<内容>

この集中講座では毎回テーマやカテゴリーを変えながら、ヨガのポーズを深めるためのコアトレーニングを行い、そのあとヨガのポーズを行いその効果を実感していただきます。
インナーマッスルを鍛えて体幹を強くし、関節を安定させ快適で安定したヨガのポーズが取れるように無理なく誘導します。
全ての流派やスタイルに通じた身体の使い方や姿勢の取り方を学ぶだけではなく、日常生活にも直結した人が生きてゆく為に必要なアプローチを実感していただけます。
内容は主に基礎ポーズを対象としたトレーニングなのでヨガの入門者から初級、中級、指導に役立てたいヨガインストラクターまで全ての方に体験していただきたいと思っています。
冬の寒い間に、春になって動くための準備をするための2週間に一回の講座です。
出不精になるこの時期、ヨガのためのコアトレーニングで基礎代謝を上げアンチエイジングしましょう!

<この講座から期待できる効果>
①インナーマッスルをを鍛えてあらゆるヨガのポーズをとりやすくします。
②体幹を強くし代謝が上がりやすい体づくりをします。
③冬の間に基礎トレーニングをする事で春に向けて体力を向上させて4月からのヨガの準備をします。

 

<全6回の内容>
①ニュートラルのアーサナ
②立位のアーサナ
③前屈のアーサナ
④回旋のアーサナ
⑤側屈のアーサナ
⑥後屈のアーサナ

 

316493257_1051938969533789_3284428712492427724_n (1).jpg

2023年1月~3月 
第16期集中講座
『運動機能に合ったアシュタンガヨガを始めよう!』

<担当>しんのすけ
<開催日>① 1月15日② 1月29日③ 2月12日④ 2月19日⑤ 3月12日⑥3月26日(全6クラス、全12時間、全て日曜日)
<時間> 15:00〜17:00 (2時間)
<受講費> 23,100円
<定員> 12名
<最低催行人数> 4名

 

<内容>

〈対象〉アシュタンガヨガに興味がある方。動くのが好きな方。解剖学、運動学と矛盾しないヨガの練習に興味ある方。アシュタンガヨガを最初から学びたい方(学び直したい方)。怪我を防ぎ身体能力を高めることに興味がある方。筋骨格系としての自分とは?に興味ある方。実践の宿題も出ます、やる気のある方。安全な指導を身につけたいインストラクターの方。

※怪我や身体に痛みを抱えている方の参加はご遠慮ください。(経験者は応相談)

〈内容〉
この集中講座では難易度の高い動作と呼吸が特徴的なアシュタンガヨガを基礎から学びます。
アシュタンガヨガでは連続ポーズが決まっていますがこの講座では、なるべくヨガのポーズの型に自分を無理矢理合わせるのではなく自分にポーズを合わせる方法をお伝えします。
あなたという骨格特性(個性)に合わせたアシュタンガヨガを学ぶ事で怪我のリスクを減らし最大限にご自分の能力を高められるように指導します。

〈この講座から得られる効果〉
①アシュタンガヨガハーフプライマリー又はマイソールクラスに出る準備。
②運動学、解剖学、骨格特性(個性)に合わせた姿勢や動きを学ぶ事で怪我を防ぎ安全に練習を深められます。
③冬の間に基礎練習をする事で春に向けて柔軟性や筋力体力をつけます。

〈全6回の内容〉
①太陽礼拝
②スタンディングA
③スタンディングB
④プライマリーシリーズA
⑤プライマリーシリーズB
⑥フィニッシュシングシークエンス

Reiko.JPG

2023年 1月~3月 
第16期集中講座
『基礎~中級ポーズ徹底講座vol.2』

<担当>Reiko
<開催日>

①1月13日 ②1月27日 ③2月10日 ④2月24日 ⑤3月10日 ⑥3月24日
(全6クラス、全12時間、全て金曜日)
<時間> 11:00~13:00 (2時間)
<受講費>26,400円
<定員> 14名
<最低催行人数> 6名

 

<内容>

vol.1ではターダアーサナからはじまる、基礎のポーズを学びました。

このvol.2では 基礎のポーズの中でもう少し発展したものから、中級レベルのポーズを中心に、解剖学的な知識もまじえてしっかりと学びます。
ターゲットとなるポーズを自分が行うだけでなく、ワークショップ形式でお互いのポーズを観察し、アジャストし合い客観的にも検証します。
準備のためのアレンジポーズや、ターゲットとなるポーズに必要な筋肉の強化方法、筋膜のつながりの感じ方、柔らかさを促すトレーニング方法なども紹介します。
自分の上達のためにはもちろん、将来的にインストラクターになりたいと思っている方、初心者~中級者を指導するインストラクターなど、アーサナの継続的な練習経験が半年以上あれば どなたでも参加していただけます。
コロナの自粛でヨガにブランクが出来てしまった方にも向いています。

vol.1を受講していない方も受けていただけます。

*『YOGAポーズ大全』(成美堂出版)をテキストとして使用します。ご購入をお願いします。

全6回の内容
①立位のアーサナとプラスアルファ
②座位のアーサナとプラスアルファ
③アームバランスとプラスアルファ
④ツイストと後屈とプラスアルファ
⑤逆転のアーサナとプラスアルファ
⑥その他のアーサナとプラスアルファ

45970632_768126650264332_8444422311192297472_n.jpg

2023年1月~3月 
第16期集中講座
『1ラウンドでカラダが変わる太陽礼拝の基礎』

<担当>コウタ
<開催日>① 1月16日②1 月23日③ 2月6日④ 2月20日⑤ 3月6日⑥3月20日(全6クラス、全12時間、全て月曜日)

<時間> 19:00〜21:00(2時間)
<受講費> 26,400円
<定員> 12名
<最低催行人数> 3名

 

<内容>

ヨガの中で最もポピュラーなシークエンスですが、準備体操として流してしまいがちな太陽礼拝。当講座では運動学と解剖学に基づいた、再現性の高いシンプルかつ奥の深い太陽礼拝をお伝えします。1ラウンド行うだけでもあらゆる運動と姿勢に必要不可欠なアウターとインナーマッスルの両方を目覚めさせ、美しくしなやかで機能的な筋骨格と関節を作っていくことを一緒に目指しましょう。その結果として内臓機能やマインドも整っていくことが期待できます。

 

1.姿勢保持筋を目覚めさせてマッスルトーヌスを整える   

 

2.1によりエネルギー効率が最適、直立姿勢と座位の姿勢を身につけ、一生元気に使い続けられるカラダと心を作る

  

3.太陽礼拝をマスターしてヴィンヤサ、フローヨガをもっと楽しむ

 

記憶に残る資料付、インスタ動画で動きを確認出来るので、習得効率がUPします。

学びを深めたいヨガ初心者の方はもちろんヨガインストラクター、ヨガインストラクターを目指している方

ご自身のレッスンやワークショップにも役立つ内容です。

 

 

 

全6回の内容

①太陽礼拝概論とタダアーサナ(山のポーズ)

②ウトゥカターサナ(チェアポーズ)

③ウッターナアーサナ

④プランク&チャトゥランガダンダアーサナ

⑤アップドッグ

⑥ダウンドッグ

bottom of page