
2020 年11月
スペシャルクラス
&ワークショップ
*すべてのクラスで予約は必要ありません。
ワークショップ →回数券+現金2000円、または現金5500円にてご参加ください。
体験レッスンとしての参加は出来ません。
スペシャルクラス→回数券+現金500円、または現金3400円でご参加ください。
スタジオに来るのが初回の方のみ体験レッスン(1500円)も可能です。
11月 3日(火・祝)
10:00〜12:30 ワークショップ
静と動~自分の内側と繋がる
(運動量2~3)Nobuko
このクラスでは体を使い体を感じるポーズの練習をします。
普段なんとなくとっているポーズも細かく丁寧に練習すると、いつもと違った感覚を味わうことができます。
前半はしっかりとダイナミックに動き筋肉や骨を感じる時間にします。今回のテーマは「ねじり」。ねじりのポーズに必要な要素は何か?より深くポーズに入るには?様々な角度からねじりのポーズを練習します。
ポーズの完成形を目指すクラスではありません。その日、ご自分に合ったポーズの取り方をし内側で起きていることに目を向け耳を傾けます。そこにはエゴはなく、ただ「感じる」それだけです。
後半はプロップスを使って体を緩め静かに体と心を感じます。大きめのタオルをご持参ください。
クラスの終わりには心と体が統合され穏やかな気持ちを味わっていただければと思います。
13:30〜15:30(2時間) スペシャルクラス
静けさの中でロング陰ヨガ~秋から冬へ
(運動量2) Mika
二十四節季の暦ではまもなく立冬(2020年は11/7)。この日から立春の前日までを「冬」としています。冬はエネルギーを外へと発散させるのではなく、内へ内へと蓄えていく陰の季節です。
冬の寒さは生命エネルギーを蓄える「腎」に大きな負担をかける為、養生のポイントとなります。お腹の中、体幹部や脳にも入る「腎ー膀胱の経路」はエネルギーや体の使い方、精神的な気力の源にも関係し、この気が充分で安定する事で心と体のバランスがとれやすくなります。また、この時季に気になる冷えや浮腫み、腰痛などの症状にもアプローチしていきます。
ひとつのポーズを長くとる陰ヨガでは、湧き上がる感情にすぐに反応せず、時間の経過で起こる微妙な感覚を柔軟に見る事で自分自身を育て、人生と上手に付き合い、変化する事も楽しめるようになっていきましょう。
動きが少ないクラスです。クラスの間も寒くならないよう、羽織るものや靴下など、どうぞご準備ください。またブランケットやボルスターに直接顔が触れない為のタオルなどもお持ちください。
初心者の方、ヨガが初めての方、どなたでもご参加頂けます。
本格的な寒さの前に冬支度していきましょう。
11月15日(日)
13:00〜14:30 スペシャルクラス
ハタヨガオールレベル〜身体と心をオープンに
(運動量2〜4) Miki
デスクワークなどで肩がこったり、胸が閉じやすくなっていませんか? 頭が前に傾くと、重い頭を支えるために肩、背中も頑張っています。
アーサナで動きをスムーズにし、特に肩周り、腕、胸部周辺にもフォーカスします。プロップスを使った後屈ポーズやショルダースタンドまたは軽減ポーズで身体全体のバランスが取れるように練習します。
外側である身体で起きていることは、内側の感覚や心にもつながり影響し合っています。身体から硬さを解放して内側のスペースを広げ、呼吸を身体の隅々まで届けましょう。
11月23日(月・祝)
10:30~12:00 スペシャルクラス
冷えを予防し、心も身体も元気になる陰陽ヨガ
(運動量2〜4) Ikue
「冷えは万病にもと」と言われるように、
身体が冷えると免疫力が低下し、体調を崩したり、肩凝りや腰痛の原因にもなります。また 身体の冷えは心の冷えにもつながっていきます。
寒さで縮こまりがちな身体を肩周りからほぐし、太陽礼拝と立位のポーズで全身の血の巡りを良くします。
また冬に養生したい腎を養うために、陰ヨガでリラックスしてグランディングしていきます。
練習の後は心身が落ち着いて満ち足りた気持ちになっていると思います。
初心者から上級者まで、どなたでもご参加いただけます。
15:00~17:30 ワークショップ
内側から暖かく流れの良い自分へ~アーサナと調気法
(運動量3~4)Reiko
冷えや肌の乾燥が気になる、前日の疲れが残っている、体が硬くなってきた気がする。。。年齢を重ねるとこれらの症状が出て来るのは当たり前です。それらを受け入れることももちろん大事ですが、ここいらで 少し流れを変える方法を学んでみませんか?
このワークショップでは まずはアーサナやストレッチでじっくり体をほぐし、血行をよくします。その後 刺激が強めの調気法(呼吸法)をたっぷり行い~その後リラックス系の調気法を行います。
乱れぎみだった自律神経を刺激して活性化し、その後 自身の自然治癒力によって正常化することが狙いです。ご自身に合った ストレッチや呼吸法を見つけたら、家でも続けていただければ 緩やかな体質改善も期待できます。
*前半はしっかりと動きますが、体の不調がある方は ご自身の選択でやらないポーズがあっても問題ありません。その場合 代替ポーズを提案します。




